プリズム - 光線を分割または分散させるために使用されます。
製品説明
プリズムは透明な材料(ガラス、水晶など)で作られた多面体で、光学機器に広く用いられています。プリズムは、その特性や用途によっていくつかの種類に分けられます。例えば、分光機器では、合成光をスペクトルに分解する「分散プリズム」が正三角形プリズムとしてよく用いられます。また、潜望鏡や双眼鏡などの機器では、光の方向を変えて結像位置を調整する「フルプリズム」が用いられます。「反射プリズム」では、一般的に直角プリズムが用いられます。
プリズムの側面: 光が入ってきて出ていく平面を側面と呼びます。
プリズムの主断面:側面に垂直な平面を主断面と呼びます。主断面の形状によって、三角柱、直角柱、五角柱に分けられます。プリズムの主断面は三角形です。プリズムには2つの屈折面があり、それらの間の角度を頂点、頂点の反対側の平面を底面と呼びます。
屈折の法則によれば、光線はプリズムを通過し、底面に向かって2回屈折します。出射光線と入射光線の間の角度qは偏向角と呼ばれます。その大きさは、プリズム媒質の屈折率nと入射角iによって決まります。iが固定されている場合、異なる波長の光は異なる偏向角を持ちます。可視光では、紫色光で偏向角が最も大きく、赤色光で偏向角が最も小さくなります。
ここにメッセージを書いて送信してください